白木屋伝兵衛 はりみ用小箒ふつう

1830(天保元)年に創業し、京橋で代々、江戸箒を作り続けてきた老舗。白木屋中村伝兵衛商店の小箒。
 小箒は天然草、ホウキモロコシでできている。ホウキモロコシの穂を選り分けた後に形を整え、全体をバランスよく均し、糸を掛け束ねて1本にまとめる。巧みな職人仕事が形の良さを生んでいる。整然とした佇まいは、使い心地の良さに直結している。さっとひと掃きすると、箒に伝わる力が均等に分散され、ゴミを的確に捕まえる。

簡素に頑丈に編み上げた小箒です。草の量も多くつけており、小箒では一番の定番商品です。

ゴミを掃きだす「コシ」を十分に備え、ゴミ・ホコリを「はりみ」に掻き入れるにあたっての「サイズ感」もぴったりなのが、「はりみ用小箒」と称している所以です。

スーツやお召し物といった「洋服払い」や「テーブル用」に、またそれ以外でも、いろんな場所・様々なシチュエーションで幅広くお使い頂ける、使い勝手の広い小箒です。

草は植物性繊維ですから、洋服の生地やテーブルクロス等、擦って払っていただいても「静電気」がおきません。ペットの毛や洋服に纏わりつく埃を、効率よく・ストレスなく払って頂くことができます。スーツの仕立屋さん・理髪店等、「プロユース・業務用」としても、ご好評を頂いております(無論一般の方が使って頂いても構いません)。

原材料はインドネシア産の上質な草を選別・使用しております。

インドネシアは昔から日本との関りが深く、交流も盛んでした。日本の箒職人も昭和40年代にインドネシアに渡り、原料草の栽培方法や箒の製作指導を行い、今でもその技術がしっかりと受け継がれています。インドネシアは日本からの技術指導により、40年以上の製造技術の蓄積がございます。

品質維持のための在庫管理を茨城・「つくば」にて、最終的な検品・仕上げ作業を京橋本店にて行っています。


(全長18cm〜20cm×穂幅約13〜15cm)

1,430円(税130円)

カテゴリーから探す

作り手から探す

PAGE TOP